2014年IPO 主幹事別成績比較
2014年IPOを主幹事毎に比較してみました。
CRI・ミドルウェア主幹事のHS証券の平均騰落率がずば抜けていますね。
SBI証券も平均騰落率は100%(公開価格の倍以上の初値)を超えています。
ネット証券会社の主幹事は少ないものの、勝率は100%で平均騰落率も100%を超え、いいパフォーマンスですので口座は必須ですね。
詳しくはコチラ・・・
大手を見てみると、野村証券と大和証券の勝率と平均騰落率は2014年の平均前後ですが、圧倒的に主幹事数が多く、IPO投資には欠かせない証券会社であることが分かります。
とくに2014年後半の大和証券のがんばりには感謝したいところです。
SMBC日興証券は勝率が高く、サイバーダインやメディカル・データ・ビジョン等の人気銘柄も扱い、やはりIPO投資には欠かせない証券会社ですね。
みずほ証券は主幹事数こそまずまずあるものの、扱った銘柄が地味なものばかりで、マザーズ銘柄は1件もありませんでした。
よかったのはサイバーリンクスぐらいでしたね。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券もフィックスターズ以外はいまいちでした。
主幹事数も4社でしたので、もう少しがんばってもらいたいところです。
あと、大手ではありませんが、東京東海証券のがんばりが光りました。
2015年にも期待できそうですね。

にほんブログ村




にほんブログ村